
はじめに|結婚式をするか迷う女性へ
結婚式をするかどうか悩んでいる方は多いもの。 最新の調査では、 結婚式を挙げたカップルの割合は約45.3%というデータが出ています。 一方で、フォトウェディングや少人数の食事会を選んだカップルを含めると、 ウェディングイベントを実施した割合は77.8%。
「結婚式をするかしないか」はカップルの価値観によるものですが、実際に挙げた人の理由と、挙げなかった人の理由を知ることで、自分に合った選択ができるかもしれません。

筆者:yumac
筆者は、 結婚式を挙げたい! タイプでした。
しかし、周りの友達は挙げてない方ももちろんいます。 体感では50%くらいでしょうか。
ふたりが納得のいく選択がとれるよう、お手伝いをさせてください!!
結婚式を挙げた理由5選
1. 一生に一度の思い出を作りたかった

30代・筆者友人
結婚式は人生で一度きりの特別なイベント!! ドレスを着て、大切な人たちに祝福される時間はかけがえのないものだよね。
結婚式は、夫婦のスタートを祝う大切な儀式。 写真や映像に残ることで、後々振り返る楽しみも。

筆者:yumac
筆者もこれが一番大きいかもしれません。大勢の大切な友達や家族に見守られる時間は、結婚式しかないかも!! と思いました✨
2. 家族や友人への感謝を伝えたかった

30歳美容師
両親や友人に『ありがとう』を伝える場として結婚式を開きました。 普段は言えない気持ちを伝えられてよかったなと思っています。
結婚式は、これまで支えてくれた人たちへ感謝を伝える絶好の機会です。

筆者:yumac
私たちは、「ゲストへの今までの感謝、これからもよろしく」をテーマに結婚式を行いました😊
3. けじめをつけたかった

27歳公務員
同棲してから結婚だったので、 結婚の実感が湧かなかったけど、 式を挙げたことで『夫婦になったんだ』と実感できました!!
婚姻届だけではなく、結婚式を通じて夫婦としてのスタートを切ることで、気持ちの整理ができます。
チャペルでゲストみんなの前で誓い合うことは、引き締まるものがありますよ。
4. 親が楽しみにしていたから

28歳看護師
親が『結婚式を見たい』と言っていたので、親孝行のつもりで挙げました。結果的に家族の絆が深まったと思います。
親世代にとって結婚式は特別なイベント。 親の希望を叶えることで、家族の思い出にもなります。

筆者:yumac
友人らの話を聞いていても、 「挙げてほしい!」 って思われている親御さんが多い印象はありますね。
5. 憧れのウェディングドレスを着たかった

31歳会社員
小さい頃から夢だったウェディングドレスを着ることができて、本当に幸せでした♡
結婚式は、憧れを叶える場。ドレス選びやヘアメイクも楽しみのひとつです。
結婚式をやらなくてもいい理由
1. 費用が高すぎる

20代・筆者友人
結婚式に数百万円かけるなら、新婚旅行や将来のために貯金したいと思った。 実際そのお金で海外旅行に行った。
結婚式の費用は平均300万円以上。 費用対効果を考えると、他の選択肢もアリですよね。
2. 準備が大変

20代・筆者友人
仕事が忙しくて、結婚式の準備に時間を割く余裕がなかった。 準備で旦那と喧嘩しそうだったのもある…。
式場選び、衣装、招待状、演出など、準備には数ヶ月かかる。 負担が大きいと感じる人も。
3. 人前に出ることが苦手

30代・筆者友人
大勢の前でドレスを着て歩くのが恥ずかしいからやらない!! フォトウェディングはやる予定だよ。
人前で話すのが苦手な人は、フォトウェディングや家族だけの食事会という選択肢も。
4. 結婚式の価値を感じなかった

30代・筆者友人
結婚式をしなくても、 夫婦としての幸せは変わらないと思ったからやらなかったかな~。
価値観の変化により「結婚式を挙げなくても良い」という考え方を持つ人も増えていますね。 結婚式をしなくても、夫婦の絆は築けます。 価値観に合わせた選択が大切。
5. 友人が少なく、大きな会を開く必要を感じなかった

29歳会社員
結婚式をするほどのゲストがいないので、 無理に大勢を呼ぶよりも、 二人だけで静かに過ごしたかったです。
友人や親族が少ない場合、結婚式を開くメリットを感じにくいことも。 代わりにフォトウェディングや家族だけの食事会を選ぶ人も。
まとめ|結婚式は「やる・やらない」どちらも正解!
結婚式をやる理由も、やらない理由もそれぞれ納得できるもの。 大切なのは、ふたりが納得できる選択をすることです。
結婚式をするかどうか迷っている方は、自分たちにとって何が一番大切かを考えてみましょう。
\あなたは結婚式をやる?やらない?/
どちらの選択も、ふたりの幸せな未来につながります!